| 
						 
							講師多忙の為、まだしばらくは、新規さんの募集はしません。
							 
					ごめんなさい<(_ _)> 次回募集時期は、未定でございます。どうかご理解下さいませ。  | 
					|||||
| 
						 
							実技合格 おめでとうございま〜すヽ(^ ^)ノ 
					 | 
					|||||||||||||||
| 
						 
							12月某日 
						9月下旬から始まった初心者さんのレッスン第11回目。 着付け実技に入ってから数える事9回目。 見事、さくらさろんの実技テストに合格された事を、ご報告します! みなさん晴れ晴れとしたお顔。本当にお疲れ様でした!! ◆ 昼間の生徒さん達です ◆  | 
					実は、あと一人だけ家の事情で 年末のテストの日に、 教室へこれない方があって、 でもM子ちゃんが、 つい最近合格しました〜!  | 
					||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||
| 家も大変だったのに、 ついにはご自分も指を骨折されて、、  | 
					|||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||
| 
						 
							試験内容は、長襦袢を手に持ったところから、ヨーイドン☆ 
					20分以内に、着物着て帯を締めて、帯締めとあげを整えます。 時間オーバーは1〜2分は多めに見ますが、それ以上は採点もしません。 さくらさろんの試験は、キレイに着る前に、  | 
					この一ヶ月、一度も練習 出来なかったから、心配して いたけれど、でもイメトレして この日を迎え、そして20分合格の ところを、なんと17分半。 やっぱり基礎訓練はイメトレからを 立証してくれて、 M子ちゃん誉れです(*^^*)  | 
					||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||
| 
						 
							試験中で〜す 
					 | 
					|||||||||||||||
| 
						 
							帯は、名古屋帯のお太鼓。袋帯の二重太鼓。 
					お稽古は両方習いますが、 試験は、好きな方を選択出来るようにしています。 普段〜フォーマル迄、みなさん着たいシュチュエーションが違うからです。  | 
					|||||||||||||||
| 
						 
							◆ 夜の生徒さん達です ◆ 
					 | 
					||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||
| 
						 
							仕事帰りの人が多かった夜18:50〜のレッスン。 
					ちゃんと継続して毎週通ったから、キレイなシルエットで着れるようになりました。  | 
					||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||
![]()  | 
					↑ピースは、無理やり?!わたしがさせています;
						 ←試験中です。 ↓振替で試験を受けた方です。  | 
					|||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					|||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					|||||||||||||||
| 細かいところをあげたら キリがないけれどね。
						 でも、教室ではこれくらいで十分でしょう〜 本番は、着付教室仲間も、わたしもいませんし、 その時の為の、「試験も訓練」なんです。  | 
					||||||||||||||||
| 
						 
							続きまして 
					ここから下の写真は、初めて自分だけの力で、 最後迄辿り着いた、実技のレッスン4回目の写真です。  | 
					||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							え〜〜、まだお世辞にも、上手とはいえない状況ですf^^);
							 
					上手に見える人も、たまたま。  | 
					||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							夜の生徒さん達の 自力で、最後迄一人で着た 
					記念写真です。  | 
					||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							う〜〜ん; 衿合わせもおはしょりも、甘いなぁ、、
							 
					でももっと甘いのは、、、写真には写らない、紐の手加減。 みんな帯締めは、かろうじて付いてるだけで、ゆるゆるでした。  | 
					||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
					大勢だと、経験の少なさが紛れていいですね(^^ゞ
						 この日はみなさん、 ここ迄ご覧になって、もう一度、一番上の すごく 上達したのが分かるから!  | 
					|||||||||||||||||||||||||||
| 
						 講師多忙の為、まだしばらくは、新規さんの募集はしません。 ごめんなさい<(_ _)> 次回募集時期は、未定でございます。どうかご理解下さいませ。  | 
					||||||||||||||||||||||||||||
| 
						 | 
					||||||||||||||||||||||||||||
| 
						 | 
					||||||||||||||||||||||||||||
| 
						 
							実技合格 おめでとうございま〜すヽ(^ ^)ノ 
					 | 
					|||||||||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||||||||
| 
						 
							先週に引き続いて、2009年12月某日
							 
					たゆまぬ努力の結果、長襦袢から二重太鼓を締め帯締め帯揚げを結ぶ迄、 すごい緊張していましたね。 時間を決めた事によって、今後の和服人生が違ってくるんですよ。  | 
					|||||||||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||||||||
| 
						 
							続きましてこのすぐ下の写真↓は、着付けの訓練に入りまだ2〜3回目。 
					初めて最後迄自分で着てみましたって、もう一つの記念の一枚。 帯は名古屋帯のお太鼓、着物を着る工程が、まだ何となくで、 紐の手加減はばらばらで、時間は着物だけでも1時間くらいかかって たどりついている状況;とりあえず着ていられるのは、 じっとしているからf^^);のあの頃。 この写真を観てから、また上の写真にスクロールしてみて 訓練に入って9回目の実技テスト! 彼女らの努力が、動かぬ証拠として写っています☆  | 
					|||||||||||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||||||||
| 20分の制限時間迄あと1分55秒。
						 手前の三人が試験をしています。 はやく着ようと思えば、 自分だけの着付けなら、  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||||||||
| 
						 とはいいましても、はやく着られればいいという訳ではありません。 ホントのお出掛けの時は、テストの時より10分くらい多くかけて丁寧に着て、  | 
					|||||||||||||||||||||
| 
						 みなさん優しい☆ 今回の生徒さん達、、 みなさん、思いやりのある優しい生徒さん達。 右の写真は、少し遅れで三人が終った後、 今後進級して、しばらく続ける人、 いつかお食事に行きましょうね。 ありがとうございます。  | 
					![]()  | 
					||||||||||||||||||||
| 
						 
							おめでとうございま〜すヽ(^ ^)ノ 
					 | 
					||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||
| 
						 
							2009年 12月某日
							 
					最初が特に大変な、超初心者さんのコースで、 みなさん輝いていますね。晴れ晴れとした笑顔がまぶしいです。ヽ(^ ^)ノ  | 
					||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||
![]()  | 
					
						 
							本当に、上手になったんですよ。 
					どんなに綺麗に着れたって、うちの実技テストは時間重視。本当に、ご自分で外へお出掛けする本番は、 シュチュエーションとしましては、 
									未婚者の方は「職場の厳しい先輩が、 どんなに上手に着れるようになっても、 だから、悪いなぁ〜f^^);と 思いながらも、 それでも、細かいところをあげるとキリがありませんが、  | 
					|||||||||||||
| 
						 
							のこり、、53秒 
					 | 
					||||||||||||||
![]()  | 
					時間が少ないと、普段苦手な場所が浮き彫りになります。 そういうところを、いざという時に、役立ててほしい! 例えば、、「裾すぼまり出来ず、やや広がって」いたり 「衣紋がたくさんは、抜けてなかったり」 せっかく、「袋帯の二重太鼓の形が綺麗なのに、 でも、 テストの日は、通い始めて11回目の日。 下記からは、初めて自分の力だけで最後迄着た、  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					|||||
| 
						 
							どことなく、ぎこちない立ち姿、、、ですね。f^^); 
						仕方がありません。長襦袢から帯迄、1時間半はかかっています。 着付けのお稽古は、二〜三回目の日、帯は優しい名古屋帯のお太鼓。 まだ、体も思うように動かず、写真の時にはへとへと。 紐の手加減もよく分かっていないので、じっとしていないと、ぐずぐずしてきそうな、 どうぞ 上記の写真と見比べて、彼女らの成長と、努力を見てあげて下さい。 着付けって、最初が結構大変なんです。 昼間のコースの方々は、一応に年内に修了し来年から、さらに向上するように 師走の忙しい時期に、お稽古の方も大変ですが、 昼間の初心者コースの生徒さん達。 お疲れ様でした。 
  | 
					||||||
| 
						 | 
					||||||
| 
						 
							着れるようになりましたよ〜♪ しかも20分以内にヽ(^。^)ノ
							 
					この笑顔が嬉しい〜〜〜♪ 下記にある、前回UPの写真に比べていかがでしょうか? 本当に自宅から外へお出掛けする時は、もう10分余分に これからも技術を忘れないように、楽しみながら頑張ってもらいたいです。 お疲れ様でした(*^^*)  | 
					![]()  | 
					||||||
![]()  | 
					|||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||
| 
						 | 
					|||||||
![]()  | 
					
						 
							超初心者さんのコースの生徒さん達です。 
					現在お稽古が始まって5回目。 着付けのレッスンに入ったのは3回目。 まだまだ細かい部分は、すごくキレイとは 言えませんが、誰の手も借りず、時間が かかっても、一人で肌着から最後の帯締めを 結ぶ迄、努力でたどり着いた記念の一枚です。 またお稽古の最後にも記念写真を 撮りたいと思っております。 みなさん、暖かく見守ってあげて下さいo(^ヮ^)o  | 
					![]()  | 
					|||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||
| 
						 
							黙々と鏡に向かって反復練習です 
					 | 
					![]()  | 
					||||||||
| 
						 | 
					|||||||||
| 
						 | 
					|||||||||