![]()  | 
					|||
![]()  | 
					||||||||||||||||||
| 
						 
							職人のこの見事な仕事というか、 
					縫い目!素晴らしいです^^  | 
					||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||
| 振袖の、右の袖と左の袖がたまたま違う柄いきだったのを生かし、 この芥子色のバックは、向きにより趣(おもむき)が違います。 成人式の時に、お母さまと選んだ振袖は、袖を切り 訪問着に出来るタイプの振袖でした。 おしいのは、私がその振袖の写真を撮らなかった事かしら(^^ゞ  | 
					||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||
| 
						 
							反対側の柄です 
					 | 
					||||||||||||||||||
| 代わって、右の茶色のバックは 実はこちらも、私の教室の生徒さんが芥子色のバックを作られた Rさんに影響され、バックを違う布で作ったMさんの物です^^ 彼女の場合は、袖を切れる用の振袖ではありませんでしたが、 もう誰も着ない振袖を遊ばせておくよりはいい!と 訪問着の柄が切れてしまってもいいからと、おまかせで思いきって 制作しました。 結果、このような素敵なバックと、腕のよい和裁士さんにより  | 
					||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||
| 
						 
							キチンとした始末の仕方が 
					高級感を引き出します。  | 
					||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||
| 
						 
							ファスナーのある黒い真中は、袖の下の方で、 
						
					そこからだんだんと上に行くにつれ 芥子色になっていっているのを、上手に メリハリをつけて作ってもらえました^^  | 
					||||||||||||||||||
![]()  | 
					||||||||||||||||||
| 余り布と並べれは、元は着物の一部だったという事が分りますね。 バックは、振袖の袖しか作れないのではなく、 気に入っているけど派手になったり または、せっかく頂いたのに小さくて着れかなったり どんな着物からでも生まれかわれます。 まさに生徒さんのこだわりの逸品ですね!(^ _^)!  | 
					||||||||||||||||||
