| 
						 
							● 打掛花嫁さんのお支度をしました ● 
					 | 
					||||||||
![]()  | 
					
						 
							2010年3月某日
							
							 
					桜咲き始める名古屋市内のお寺さんで、 本日は本堂にて結婚式と、 友人を招く披露宴は、後日別の会場にて。 普通の人は、体験出来ない貴重な仏前式と、  | 
					|||||||
![]()  | 
					|||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||
| 
						 
							場所は名古屋の東別院、通称お東さん。
							 
					仏前式とは、旦那さんになる方の家が、お寺さんを業としていると、 今回のわたしの仕事は、白無垢花嫁さんの着付けと介添え。 ヘアーとメイクは、この日の為に関東からいらした美容師さん。  | 
					|||||||||
![]()  | 
					式の進行について、 打ち合わせをしているところです。 お寺さんなので、  | 
					||||||||
| 本堂の裏側と、外の入口あたりでのロケサツ。 花嫁さんの白無垢に対して、ご主人の衣装は、よく見る黒い袈裟ではなくて 明るく、どこか高貴な衣装。 お東さんは、どこをバックに撮っても絵になりますね(^^ゞ まもなくご入場。 本堂の中では、親族の方々が待っています。  | 
					|||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||
![]()  | 
					わたしは介添えで、中に入れてもらえましたので、 式典中も、たくさん写真を撮らせて頂いてしまいました。 やや後ろの、近からず遠からずの位置で見守ってます。 お二人の表情は撮れませんでしたが、  | 
					||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
| 
						 
							なんて特別な空間なんでしょう。 
					普通の家の人も、仏前でお式を挙げたくなってしまいそうです。 花嫁さんの、椅子に座った後ろ姿も、ただそれだけで美しいです。 巫女さんの役?!が、お坊さんなのも違和感がありませんね。  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
| お式が終わり、綿帽子から角隠しにチェンジ中。
						 階段をエスコートしている姿、カッコいいですね。  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 空は抜けるような青い空と白い雲。 ノスタルジックで、モノトーンの写真もほしい〜。 新郎さんの衣装は、お父様に着付けてもらったそうです。  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
| 境内の桜は、三分咲きというところ。
						 写真の中は、止まって見えますが、この日は風が強くて、  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 中庭にて。 地毛の日本髪、髪色も自然だし本当に美しい〜 すごいなぁ。  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 
						 
							新郎さんは、お寺さんの家の方ですが、 
					お坊さんが業ではありませんので、最初はしっくりきてない感じでしたが、 だんだんこのように、頼もしく凛々しい横顔。 お二人とも、手には数珠を持っていらっしゃいって、 有名な神社で挙げるお式よりも、ゆったりと静寂で、 仏さま ありがとう〜って感じですね☆ 
 
 
 着付けのご用命を、わたしにして下さって、 どうか 末永くお幸せに(*^^*)  | 
					|||||||||||||
						
  | 
					|||||||||